![]() 1571年、ポルトガル船の来航を きっかけに開港された長崎港は 鎖国時代わが国唯一の海外貿易 港として、西洋や中国の様々な 文化を受け入れてきました。 戦前は、上海航路・日満連絡 船など国内外船の寄港地として 栄え、戦後は基幹産業である造 船業を支える港としても大きな 役割を担ってきました。 ![]() |
長崎港は、両側に港湾施設が分散しており、このことが埠頭や 工業団地間の連絡、港湾と背後地域の円滑な交通確保の大きな障害になっています。 さらに地形的な制約から幹線道路の整備が進まず、慢性的な交通混雑を 招いています。 女神大橋は、長崎市中心部を通過する東西方向の交通を 適切に分散化し、市内交通を円滑にすることによって都市活動の活性化を めざしています。 |
女神大橋は、主要地方道長崎南環状線が長崎港を横断する位置に架かる 橋長880mの長大橋。主塔は、経済性、構造性、施工性などを考慮しH形を採用。 その高さは海面から175mで、港に悠然とそびえます。 |
◎区間 長崎市大浜町〜新戸町 ◎延長 約5km(うち主橋梁 約0.9km) ◎幅員 4車線(一部暫定2車線) |
今後は、道路部工事、用地取得の交渉などを進めながら、 本橋上部工に着手し、早期完成をめざします。 |