世界最初の海上空港として、昭和50年5月から供用開始(2,500m) された長崎空港は、航空機の大型化に対処するため滑走路を3,000mに 延長し、昭和54年9月から中国との間に、昭和63年12月からは韓国との 間に国際線定期航空路が開設されました。さらに国際空港としての 機能の拡充が求められ、貸客需要の増加に対応するために、 昭和60年11月ターミナル地域の埋立拡張事業に着手し、用地の造成を 平成2年度に完了しました。今後、新たな埋立地を利用して、 エプロン整備を初めとして、順次ターミナル諸施設を整備する計画です。 |
●空港面積 約1,756千m2 ●滑走路 3,000m×60m |
■経 過■ | |
昭和50年 5月 | 供用開始(2,500m) |
昭和54年 7月 | 検疫飛行場指定 |
昭和54年 9月 | 税関空港指定 出入国港指定 動物検疫飛行場指定 植物防疫飛行場指定 |
昭和54年 9月 | 中国との定期航空路開設 |
昭和55年 9月 | 東京・大阪便にスーパージャンボ就航 |
昭和55年 4月 | 滑走路延長(2,500m〜3,000m) |
昭和57年10月 | 国際線専用ビル供用開始 |
昭和63年12月 | ソウルとの定期航空路開設 |
平成 3年 1月 | 長崎〜ソウル線が長崎〜釜山線に変更 |
平成 3年 4月 | 福岡入国管理局長崎空港出張所開設 |
平成 3年 7月 | 東京線のトリプル化実現 |
平成 4年 6月 | 長崎〜札幌線の開設 |
平成 5年 4月 | 長崎〜大阪線のダブル化実現 |
平成 6年 3月 | ソウルへの直行便及び週3便への復元 |
平成 6年 9月 | 長崎〜関西国際空港線開設 長崎〜大阪(伊丹)線のトリプル化実現 |
平成 7年 3月 | 長崎〜ソウル線往復直行便復元 |
平成 7年 4月 | 長崎空港開港以来の利用者が4,000万人突破 |
平成 8年12月 | 空港内外連絡通路供用開始 |
国際航空線路線 | ||
長崎〜上海間 | 中国東方航空 | 週2便 |
国内航空路線(12路線40便) | |||
東京線 | 日9便 | 沖縄線 | 日1便 |
大阪(伊丹)線 | 日6便 | 福江線 | 日2便 |
関西国際空港 | 日2便 | 対馬線 | 日2便 |
名古屋線 | 日4便 | 上五島線 | 日5便 |
宮崎線 | 日2便 | 小値賀線 | 日2便 |
鹿児島線 | 日1便 | 壱岐線 | 日4便 |
長崎空港の平成10年 年間乗降客数(国内線・国際線) |
3,085,531人 |
整備計画 |
エプロン |
大型ジェット機用6スポット