![]() |
![]() |
土木事業は、道路・河川・港湾・空港や公園など社会基盤の整備、洪水や土砂崩れなどに対する防災、まちづくりなど、私たちの生活を支える重要な役割を担っています。
この様な私達の生活と土木とのかかわりを知ってもらい、土木への理解を深めてもらうことを目的に、毎年11月18日を「土木の日」として、土木に関する様々な催しを行っています。
日頃、身近にある「土木」について、あらためてふれてもらうため、楽しいイベントを用意しております。
![]() |
会場/ベルナード観光通り(長崎市浜町) 時間/10:00〜17:00 内容/土木を分かりやすく紹介したパネルや模型の展示、キッズコーナーやクイズラリーなど大人からお子さんまで楽しめる内容となっています。東日本大震災に関するパネルも展示します。 |
![]() |
会場/長崎県内各地 時間/8:00〜17:00(予定) 内容/普段は見ることができない県内の土木工事現場を見学できるバスツアーです。 長崎市、佐世保市、諫早市、大村市、島原市の各市から出発する5コースを用意しています。 応募/各市の広報誌をご覧下さい。 |
![]() |
会場/長崎大学文教キャンパス 中部講堂前 時間/13:00〜16:00 対象/小学校4,5,6〜中学生(定員100名)※小学校3年生以下は保護者同伴 内容/土木に関する実験やものづくりの体験・学習。建設重機の操縦体験もできます。 応募方法/参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を書いて往復はがき、またはFAXにて応募下さい。 応募先/〒852−8521 長崎市文教町1−14 (FAX 095-819-2627) 長崎大学工学部 社会環境デザイン工学コース「土木の日」係 締切/10月28日(金)当日消印有効 |
![]() |
吉村長策が長崎県に残した近代化遺産と功績について紹介するとともに、本河内高部・低部水源池などの現地視察を行います。 時間/10:00〜17:00 定員/30名 場所/長崎大学工学部1号館D番講義室 応募方法/参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を書いて往復はがき、 またはFAXにて応募下さい 応募先/※上記おもしろ体験隊と同じ(長崎大学工学部) 締切/11月4日(金) |
![]() |
「私たちの生活を支える「土木」」をテーマにした写真を大募集 応募規定/サイズA4、または4つ切りサイズ(インクジェット可)、合成写真不可、応募点数に限り無し、自作未発表のものに限る。 応募方法/写真裏面にタイトル、撮影場所、撮影日時、住所、氏名、職業、年齢、 電話番号、表彰式の可否を記入のうえ、応募下さい。(10月23日締切) ※応募された写真は返却しませんのでご了承下さい。 応募先/〒850−0875 長崎市栄町5−5−4F (株)創見「土木の日(写真コンテスト)」係(TEL095-825-9900) 発表/優秀作品は11月12日の浜町パネル模型展にて表彰・展示を行います。 各賞/最優秀賞1点 盾、副賞旅行券2万円分 優秀賞2点 盾、副賞旅行券1万円分 |
|
詳細はこちらへ→ http://www.qsr.mlit.go.jp/nagasaki/ |
イベント全体 のポスター |
イベント全体 のチラシ |
土木おもしろ体験隊 のポスター |
写真コンテスト のポスター |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |